2010年12月26日日曜日

中国、利上げ継続観測

「来年末まで3~4回」

2010/12/26付
日本経済新聞 朝刊

 【香港=吉田渉】中国人民銀行(中央銀行)は25日に発表した利上げでインフレ抑制を最優先する方針を改めて強く打ち出した。香港市場では来年の年末にかけてさらに3~4回の利上げがあるとの見方が大勢を占める。欧米の投資家は現在クリスマス休暇中で、今回の利上げが世界の市場の動揺を招かぬよう人民銀が配慮した形跡もうかがえる。(1面参照

 中国の11月の前年同月比の消費者物価上昇率は5.1%と2年4カ月ぶりに5%の大台を超え、食品価格の高騰などを受けて市民の不満が高まっている。物価上昇率は既に預金金利を上回る「実質マイナス金利」の状態に陥っている。中国当局は金融政策を引き締め方向に転換する方針を打ち出しており、利上げは時間の問題との見方が強かった。

 今後の焦点は2011年の利上げの時期と規模に移る。物価や不動産価格の動向を慎重に見極めつつ小刻みに利上げを進めるとの見方が多い。利上げの幅は今回と同様に0.25%刻みで3~4回にわたって進めるとの観測が大勢を占める。

 今回の利上げを受けて中国の上海、香港株式市場では週明けから株価が下落する可能性もある。

 急激な金融引き締めが実体経済に波及すれば企業業績が悪化するとの観測が強まるためだ。

 中国国営の中央テレビは25日夜「欧米市場が閉まっているクリスマス休暇中の利上げは、市場に中国の利上げを消化する時間を与え、混乱を招かないようにする狙いがある」(国務院発展研究センター金融研究所の巴曙松副所長)との見方を伝えた。

0 件のコメント:

コメントを投稿